鹿児島県酒造組合奄美支部・奄美大島酒造協同組合は、奄美群島の「奄美黒糖焼酎」を製造している全ての蔵が加盟している組合です。
▶️
喜界島
■
奄美大島
▶️
徳之島
▶️
沖永良部島
▶️
与論島
‖
㈾弥生焼酎醸造所
‖
㈱西平本家
‖
西平酒造㈱
‖
㈱奄美大島開運酒造
‖
㈲富田酒造場
‖
渡酒造㈱
‖
奄美大島酒造㈱
‖
㈲山田酒造
‖
町田酒造㈱
‖
㈱天海の蔵
‖
㈲奄美ハブ酒本舗
‖
■
西平酒造 ㈱
住 所:894-0012 鹿児島県奄美市名瀬小俣町11-21
電 話:0997-52-0171
創 業:昭和2年
蔵人数:6人
代表者:西平 功(にしひら・いさお)
杜 氏:西平せれな(にしひら・せれな)
主な銘柄:「珊瑚」「加那」
https://www.kana-sango.com/index.html
沿 革
初代・西平守俊氏が昭和2年、喜界島にて創業。
妻のトミ氏が初代杜氏となり、泡盛の酒造場として事業を始める。
太平洋戦争中の空襲で蔵が消失し、終戦の翌年に奄美大島の現在地へ移転。
戦中戦後に泡盛の原料となる米が極度に不足したことから、地元で手に入る黒糖を使用して焼酎を造るようになり現在の形に至る。
蔵の特徴
アメリカ軍政下の昭和27年「巴麦酒株式会社」を設立し、本土との交易が途絶えた中でビールやサイダー、乳酸飲料など、島民の求める嗜好品の製造なども手掛けた。
奄美群島の日本復帰と共に数年で姿を消した「トモエビール」は幻の地ビールとして語られ、奄美群島の歴史と共に歩み、群島民と苦楽を共にしてきた老舗の蔵である。
味を守るブレない姿勢は、職人気質の杜氏だった祖母譲りかもしれない。
造りの特徴
伝統の三段仕込み法は、初代杜氏だった祖母より伝わるやり方。
麹を一次仕込みした甕に二次で「半麹」と呼ばれる発酵時間が半分の麹を加え、三次で溶かした黒糖を合わせホーロータンクに仕込み、蒸留後は冷却濾過を行わずじっくりと時間をかけて時と共にタンクに浮いてくる油脂分を何度も手で丁寧に取り除く。
蔵見学について
見学可
時間帯 8:30~17:00
休 日 日・祝祭日
駐車場 有(3台)
要予約
問合せ先 Tel:0997-52-0171
より大きな地図で
西平酒造
を表示
▶️
喜界島
■
奄美大島
▶️
徳之島
▶️
沖永良部島
▶️
与論島
‖
㈾弥生焼酎醸造所
‖
㈱西平本家
‖
西平酒造㈱
‖
㈱奄美大島開運酒造
‖
㈲富田酒造場
‖
渡酒造㈱
‖
奄美大島酒造㈱
‖
㈲山田酒造
‖
町田酒造㈱
‖
㈱天海の蔵
‖
㈲奄美ハブ酒本舗
‖